現代神輿用語の基礎知識

お祭り好きが集まって結成された架空の会社、江戸神輿ねっと振興社(惜しまれつつ平成18年1月に閉鎖)のメンバーが作り上げた、ユーモアあふれ、尚且つ真面目な用語集。
「お祭りに興味はあるし、参加してみたいけど、なんだか敷居が高い…」なんて思っている方には、この用語集がきっとお役に立ちます。
すでに担ぎ手としてお祭りに参加している方々にも、「こんな言葉があったのか!」「こんな意味があったんだ!」と目から鱗の用語集。

だいびょうし - 【大拍子】品川や鮫洲、大森、大井、五反田の神輿についている、太鼓の事。神輿を上げるときは、上げ(だい)普通に、渡御する時は平間、狭いところや、橋の上、危険な所は、四丁目(しっちょうめ)差し上げる時は、おたみ。神輿を納めた後には、納めという、曲を演奏します。これを品川拍子といいます。大拍子は、竹の、撥でたたき、太鼓と篠笛の演奏に合わせて担ぐ。《類義語》品川拍子
たかる - 【集る】 みこしを担ぐ時に「担げ、担げ」のかっこよくきこえる呼び方。《用例》「神輿に集ってください」《類義語》付く・取っ付く
たんす - 【箪笥】湘南方面で見られるどっこい担ぎ専用の神輿についているもの。カンとも呼ばれることがある。バンドのドラムのようなもので、これがずれるとブーイングの嵐になる。

現代神輿用語の基礎知識は、当時HTML形式で作成されていましたが、誰でも追加・編集ができるようにサーバサイドで動くスクリプト化を提案し採用していただいた経緯があり、その頃に掲載許可をいただいています。今回いくつか用語の追加・訂正を行い、新たに辞書プラグインを使用してまとめ直しました。
新規登録・修正・削除などのご依頼・ご提案ありましたら、コメント欄からご一報いただけると幸いです。

Translate »