現代神輿用語の基礎知識

お祭り好きが集まって結成された架空の会社、江戸神輿ねっと振興社(惜しまれつつ平成18年1月に閉鎖)のメンバーが作り上げた、ユーモアあふれ、尚且つ真面目な用語集。
「お祭りに興味はあるし、参加してみたいけど、なんだか敷居が高い…」なんて思っている方には、この用語集がきっとお役に立ちます。
すでに担ぎ手としてお祭りに参加している方々にも、「こんな言葉があったのか!」「こんな意味があったんだ!」と目から鱗の用語集。

わっしょいかつぎ - 【わっしょい担ぎ】深川地区の担ぎ方。「わっしょい、わっしょい」の威勢のいい掛け声で担ぐ。肩を入れたほうの手を棒にまわし、片方の手は前後に振る。そして走るように担ぐ。「ソイヤ」の掛け声は許されない。
わらじとわらじがけ - 【草鞋と草鞋掛】元々江戸時代の旅人が旅の際愛用していた履き物。しかし近年宮鳶の頭達が愛用しているのを見た担ぎ屋達に伝染し粋な履き物とされている。黒の股引に腹掛姿、草鞋に草鞋掛で神輿の前に立つとすご~く偉そ~~~に見える足元グッズ
わらびて - 【蕨手】神輿の屋根の先端にある吹き返し状のもの。この上に小鳥を取り付ける。下締めや化粧を取り付けるのにも使う。

現代神輿用語の基礎知識は、当時HTML形式で作成されていましたが、誰でも追加・編集ができるようにサーバサイドで動くスクリプト化を提案し採用していただいた経緯があり、その頃に掲載許可をいただいています。今回いくつか用語の追加・訂正を行い、新たに辞書プラグインを使用してまとめ直しました。
新規登録・修正・削除などのご依頼・ご提案ありましたら、コメント欄からご一報いただけると幸いです。

Translate »