お祭り好きが集まって結成された架空の会社、江戸神輿ねっと振興社(惜しまれつつ平成18年1月に閉鎖)のメンバーが作り上げた、ユーモアあふれ、尚且つ真面目な用語集。
「お祭りに興味はあるし、参加してみたいけど、なんだか敷居が高い…」なんて思っている方には、この用語集がきっとお役に立ちます。
すでに担ぎ手としてお祭りに参加している方々にも、「こんな言葉があったのか!」「こんな意味があったんだ!」と目から鱗の用語集。
おとなみこし - 【大人神輿】大神輿ともいう。町内で大人が担ぐ神輿。《対義語》子ども神輿
おにぎり - 祭りの朝、途中のコンビニで買っていくもの。個別に買う場合もあるが、会でまとめて買う場合もある。神酒所で出てきたときには、取り合いになることが多い。神酒所の場合には近所の奥さん連中がにぎったものが多く、中身が分からないところが楽しい。普通は2個程度食べるが、5~6個食べる猛者もいる。ちなみに大戸睦にもそういった猛者がいるが、担ぎはイマイチ。
おはやし - 【お囃子】祭りには欠かせないBGM。これを聞くと、「担ぐぞー」という気持ちになる。生演奏がもちろんいいが、最近ではCDなどをリピート再生していることも多い。《類義語》祭囃子
おみき - 【御神酒】元々は神様に捧げるお酒の事だがこれを2本持って行くとたいがいの神輿は担げると言う魔法の水。
おもて - 【表】宮入を含む正式な連合渡御がおこなわれる祭りの年。大祭ともいわれる。《対義語》裏
おんなみこし - 【女神輿】女性だけで担ぐ神輿。
現代神輿用語の基礎知識は、当時HTML形式で作成されていましたが、誰でも追加・編集ができるようにサーバサイドで動くスクリプト化を提案し採用していただいた経緯があり、その頃に掲載許可をいただいています。今回いくつか用語の追加・訂正を行い、新たに辞書プラグインを使用してまとめ直しました。
新規登録・修正・削除などのご依頼・ご提案ありましたら、コメント欄からご一報いただけると幸いです。