現代神輿用語の基礎知識

お祭り好きが集まって結成された架空の会社、江戸神輿ねっと振興社(惜しまれつつ平成18年1月に閉鎖)のメンバーが作り上げた、ユーモアあふれ、尚且つ真面目な用語集。
「お祭りに興味はあるし、参加してみたいけど、なんだか敷居が高い…」なんて思っている方には、この用語集がきっとお役に立ちます。
すでに担ぎ手としてお祭りに参加している方々にも、「こんな言葉があったのか!」「こんな意味があったんだ!」と目から鱗の用語集。

とうきょうえどいち - 【東京江戸一】祭用具の大手メーカー。https://edotokyo1.com/
とうきょうおんど - 【東京音頭】羽田・川崎方面で行われるよこた担ぎの時に唄われることがあるもの。羽田のパレードでは唄い手が「おど~りお~ど~るな~~ら♪」と唄っている最中に振ってしまうフライングが良く見られる。羽田の大東は振ったまま歩くという技を持っている。
とぎょ - 【渡御】神輿が担ぎ手によって担がれたり、台車に乗せて巡行するなどして、氏子各町などを練り歩くこと。
ところてん - 先棒を担いだ人から抜けていく担ぎ方。先棒を後ろから順番に担ぐこと。《対義語》前変わり
どっこい担ぎ - 【どっこい担ぎ】湘南地区の担ぎ方。横棒はなく、真棒二本で担ぐ。神輿の両脇胴部分にはカン(または箪笥)と呼ばれる取っ手のようなものがついており、叩いて奏でるリズムに合せて「どっこい、どっこい」の掛け声とともに担ぐ。
とっつく - 【取っ付く】
どんぶり - 正式名称は腹掛け。前掛けのような形のもので、携帯やその他細々したものを入れるのに重宝する。
とんぼ - 神輿の担ぎ棒である親棒と、脇棒をつなぐ横棒のこと。

現代神輿用語の基礎知識は、当時HTML形式で作成されていましたが、誰でも追加・編集ができるようにサーバサイドで動くスクリプト化を提案し採用していただいた経緯があり、その頃に掲載許可をいただいています。今回いくつか用語の追加・訂正を行い、新たに辞書プラグインを使用してまとめ直しました。
新規登録・修正・削除などのご依頼・ご提案ありましたら、コメント欄からご一報いただけると幸いです。

Translate »