現代神輿用語の基礎知識

お祭り好きが集まって結成された架空の会社、江戸神輿ねっと振興社(惜しまれつつ平成18年1月に閉鎖)のメンバーが作り上げた、ユーモアあふれ、尚且つ真面目な用語集。
「お祭りに興味はあるし、参加してみたいけど、なんだか敷居が高い…」なんて思っている方には、この用語集がきっとお役に立ちます。
すでに担ぎ手としてお祭りに参加している方々にも、「こんな言葉があったのか!」「こんな意味があったんだ!」と目から鱗の用語集。

さいれい - 【祭礼】原則として日本全国にあり、地元の人間にとっては唯一神輿をどう扱おうと外部の者から文句を言われないとき。ただ、外の人間を接待するという面倒な役割が付きまとうため、ほとんどが地元の祭礼を嫌うが、自分も他所へ行きたいという願望があるので頑張って接待するという、日本独自の奇習。
さす - 【差す】神輿を手で支えて高く上げること。神輿(神様)を「差し上げる」の意。《類義語》させさせ:神輿を上へ高く差し上げる時の掛け声。
さんじゃぶるー - 【三社ブルー】三社祭が終わった後の一週間の虚脱感。
さんじゃまつり - 【三社祭】誰がなんと言おうと最大最強のお祭。この祭で1年が始まる。終わる? 三社祭で神輿を担ぐと、「喜怒哀楽痛疲酔」のすべてが味わえる。浅草神社の祭。正式名称は「浅草神社例大祭」

現代神輿用語の基礎知識は、当時HTML形式で作成されていましたが、誰でも追加・編集ができるようにサーバサイドで動くスクリプト化を提案し採用していただいた経緯があり、その頃に掲載許可をいただいています。今回いくつか用語の追加・訂正を行い、新たに辞書プラグインを使用してまとめ直しました。
新規登録・修正・削除などのご依頼・ご提案ありましたら、コメント欄からご一報いただけると幸いです。

Translate »